クリックできる目次
『この壺は満杯か?』ひろゆきも絶賛する人生の名言|元ネタや英語は?
『この壺は満杯か?』という話をご存知ですか?
『この壺は満杯か?』という言葉を聞いてピンと来た人もいれば、頭の中にクエスチョンマークが浮かんだ人もいらっしゃるかと思います。
僕はあるアーティストがこの『この壺は満杯か?』の話を引用した歌詞を書いていて内容は知っていたのですが、このお話がなかなか有名な話であることは初めて知りました。
そのアーティストが考え付いた話だと思っていたので少なからずショックでもあったのですが(笑)
「この壺が満杯か?」がテーマになっている楽曲はこちら。
『この壺は満杯か?』の話が有名な話であることを知ったのは、ひろゆきこと西村博之さんの著書『1%の努力』を読んだのがきっかけでした。
この中で『人生において何を最優先させるかを一度じっくり考えた方がいい』というテーマがあり、その中でこの『この壺は満杯か?』の話が紹介されていました。
僕は知らなかったのですが「この壺は満杯か?」はネット上では有名な話だったようですね。
ご存じじゃない人も多くいらっしゃると思うので、まずは『この壺は満杯か?』の話をご紹介したいと思います。
僕としては目から鱗な内容でしたので、是非読んでみてください。
元々は英語なので、日本語訳になります。
『この壺は満杯か?』日本語訳
ある大学であったという授業。
教授は「クイズの時間だ」と言って、大きな壺を教壇に置いた。
その壺に教授は一つ一つ岩を詰めていきました。
岩で壺がいっぱいになると教授は生徒たちに尋ねました。
「この壺は満杯か?」
生徒たちはみんな「はい」と答えました。
教授は「本当かい?」と言いながら今度はバケツに入った砂利を持ちだしました。
その砂利を岩の詰まった壺に流し込み、ゆさゆさと壺を振って隙間を埋めていきました。
教授は再び生徒たちに尋ねました。
「この壺は満杯か?」
学生たちは答えられず黙っています。1人の生徒が「たぶん違う」と答えました。
教授は笑いながら「そうだ」と言い、今度は砂の入ったバケツを取り出しました。
そして岩と砂利の詰まった壺に、その砂をさらさらと流しこみました。
教授は再び質問します。
「この壺は満杯か?」
今度は生徒たちは声を揃えて「いや」と答えました。
すると教授は水差しを取り出して岩と砂利と砂の詰まった壺に水を流し込んでいきました。
壺の縁までなみなみと水を注いだ後に生徒たちに最後の質問を投げかけました。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか?」
1人の学生が手を挙げて答えました。
「どんなに忙しくてスケジュールが厳しい時でも、最大限に努力をすればいつでも予定を詰め込むことは可能だということです。」
教授はこの回答に「それは違う」と答えました。
「重要なポイントはそこではない。この例が私たちに示してくれる真実は、大きな岩を先に入れない限り、それが入る余地は、その後二度とないということなんだ」
君たちにとって「大きな岩とはなんだろう」と教授は話を続けました。
「それは志であったり、愛する人であったり、仕事であったり、家庭であったり、自分の夢であったり。ここで言う大きな岩とは君たちにとって一番大事なものだ。それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと君たちはそれを永遠に失う事になる。
もし君たちが小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要性の低いものから壺を満たしていけば、君たちの人生は重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失い、その結果、それ自体を失うだろう。」
以上が「この壺は満杯か?」の話になります。
いかがでしょうか、結構ドキっとする内容だったのではないでしょうか。
『この壺は満杯か?』の英語バージョン【原文】
『この壺は満杯か?』の原文となる英語バージョンも紹介しておきますね。
The Big Rocks of Life
A while back I was reading about an expert on subject of time management.
One day this expert was speaking to a group of business students and,to drive home a point, used an illustration I'm sure those students will never forget.
After I share it with you, you'll never forget it either.
As this man stood in front of the group of high-powered overachievers he said, "Okay, time for a quiz." Then he pulled out a one-gallon, wide-mouthed mason jar and set it on a table in front of him.
Then he produced about a dozen fist-sized rocks and carefully placed them, one at a time, into the jar.
When the jar was filled to the top and no more rocks would fit inside, he asked, "Is this jar full?" Everyone in the class said, "Yes." Then he said, "Really?" He reached under the table and pulled out a bucket of gravel.
Then he dumped some gravel in and shook the jar causing pieces of gravel to work themselves down into the spaces between the big rocks.
Then he smiled and asked the group once more, "Is the jar full?" By this time the class was onto him. "Probably not," one of them answered. "Good!" he replied.
And he reached under the table and brought out a bucket of sand.
He started dumping the sand in and it went into all the spaces left between the rocks and the gravel. Once more he asked the question, "Is this jar full?" "No!" the class shouted.
Once again he said, "Good!" Then he grabbed a pitcher of water and began to pour it in until the jar was filled to the brim.
Then he looked up at the class and asked, "What is the point of this illustration?" One eager beaver raised his hand and said, "The point is, no matter how full your schedule is, if you try really hard, you can always fit some more things into it!" "No," the speaker replied, "that's not the point.
The truth this illustration teaches us is: If you don't put the big rocks in first, you'll never get them in at all.
" The title of this letter is The "Big Rocks" of Life. What are the big rocks in your life? A project that YOU want to accomplish? Time with your loved ones? Your faith, your education, your finances? A cause? Teaching or mentoring others? Remember to put these BIG ROCKS in first or you'll never get them in at all.
※参考サイト:壺と大きな岩のお話
自分の人生に何が一番重要かを考えずに生活していませんか?
『この壺は満杯か?』の話をじっくり読んでみて、僕はかなり感銘を受けました。
心から「その通り!」と思ってしまいました。
同時に「できることならもっと早く知りたかった」と悔しくもなりました。
やっぱり知識や情報というのは自分から取りに行っていないと駄目ですね。
もっと早く知れたかどうかも自分の行動次第だったと思います。
そしてこの『この壺は満杯か?』の話は、多くの人の心をドキッとさせているのではないかと思います。
僕自身そうでした。「自分にとってこれが最重要なんだ」とじっくり考えたり、その最重要なことを優先させて生きてきたかといえば、そんなこともなかったと思います。
大きな岩をもっと入れたいのに砂利や砂のせいで入らなくなってしまった…ということもあったなぁと自分の半生を顧みてしまいました。
すごく納得のできるいい話だと思います。
冗談でもなんでもなく小学校の教科書に載っていていいと思うというか、載せるべき話だと思います。なるべく人生の早い段階でこの『この壺は満杯か?』の話を知っておいた方がいいでしょう。
ただこの『この壺は満杯か?』は、何歳になってからでも大きな意味を持つと思います。
入らない大きな岩は多くなってしまっているとは思いますが、何が自分にとって最重要なのか、大きな岩は自分にとってこれだったのかと再確認する作業も有意義だと思います。
この話は本当に好きですし、これからも心に留めておきたい話です。
『この壺は満杯か?』
『この壺は満杯か?』の元ネタについて
『この壺は満杯か?』の元ネタが気になる人が多いようなので調査してみたのですが、誰が話したのかはわかりませんでした。
大学の講義中に講師がした話ということは有名です。
また原文が英語なので、英語圏で生まれた話だと推測できます。